健康・生活
①健康的な生活リズムと通じて、自立的な生活スキルを身に付ける
②身体や心の状態に関心を持ち、自分の特性や健康状態を理解する
③危険なこと・危険な場所を理解し、ケガや病気を未然に防ぐこと
私たちのサービスと支援方法をご紹介いたします。放課後等デイサービスの説明・大切にしていること、そして事例の紹介をしています。お子様の大切な時期をお預かりする療育の時間が、保護者の皆様にとっても自分らしい時間を過ごすことにつながればと考えています。
6歳から18歳までの就学児童(小学生、中学生、高校生)が通うことができます。学校の終わる放課後から利用することから「障がい児の学童」とも呼ばれ、将来の自立に向けた様々な療育プログラムを行います。学校や家庭と異なる第3の居場所として、それらでは経験できないような余暇活動の機会を作り、個々のお子さまの状況に応じた発達支援をおこなっていきます。また、育児相談/連携した療育/保護者の休息、といった保護者を支援することも、放課後等デイサービスの大切な役割となっています。
①健康的な生活リズムと通じて、自立的な生活スキルを身に付ける
②身体や心の状態に関心を持ち、自分の特性や健康状態を理解する
③危険なこと・危険な場所を理解し、ケガや病気を未然に防ぐこと
①筋力の維持や強化・動作の改善や修得・姿勢保持や変形の予防
②身近な道具・器具、自分の特徴に応じた補助器具の扱い方修得
③遊びやトレーニングを通じ、保有する感覚を統合して活用する
①視覚・聴覚・触覚などを十分に活用し、行動に必要な情報を収集
②空間・時間・数・大小・色彩などの概念を行動の手がかりにする
③感覚や認知のズレ・偏りからおこる行動障害や不適切行動の予防
①意思を言葉で表現することによって人と通じ合う楽しさを感じる
②見る・聴く・伝える・読む・書くという基本的な能力の向上支援
③それら基本的な能力を通じた統合的なコミュニケーションの実施
①健康的な生活リズムと通じて、自立的な生活スキルを身に付ける
②身体や心の状態に関心を持ち、自分の特性や健康状態を理解する
③危険なこと・危険な場所を理解し、ケガや病気を未然に防ぐこと
小学3年生のTさんは集団の中では会話が出来ず、自分の気持ちを上手く表現出来ませんでした。
保育園年中のSさんはハサミを使う事が出来ませんでした。
小学5年生のAさんは集団の輪に入れませんでした。
幼稚園年中さんのHさんは言葉の理解が難しく、幼稚園でも指示通り動けず困っているとご相談を受けました。
小学3年生のKさんは文字が上手く書けず、学校での直しがとても多いことから、学習意欲をなくしていました。
小学1年生のTさんは学習に興味を示さず、椅子に座る事もできませんでした。